とんでもねぇニュースが飛び込んできました。 スイス、チューリッヒのNeue Zürcher Zeitung(ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング 略称: NZZ)の報道によりますと、2021年11月に開催されたフィリップスのオークションでオメガ最高額での落札(CHF 3,115,500=当時レートで約3億8,300万円)となったモデル、Ref. CK2915-1が、俗にいう”フランケン […]
- 2023.06.10
- マーケット関係
- AudemarsPiguet, information, market, patekphilippe, price, rolex, オーデマピゲ, パテックフィリップ, マーケット, ロレックス, 市場
時計市場の分析ということで、グラフ化した客観データを元に、見て行きたいと思います。今回は5月の情報で、Watches&Wondersに関心が高まったことによる上昇に続いて、中古市場のロレックス価格の下落にも触れました。その関心も収まり、ロレックスのチャートは直近52週間の最低値になり、ここ2年間は見てないほどのレベルになっています。。全体のチャートについても同様の値動きが当てはまりま […]
以前、ロレックス認定中古プログラム(CPO)というのを取り上げましたが、取扱う小売業者はスタート時点ではヨーロッパのブヘラだけに限定されていました。2023年5月、このプログラムをブヘラ傘下のトゥルノーで取扱い決定し、米国に上陸しました。 そして今年、いくつかの認定ロレックスディーラーがこのプログラムに参加する、とも言われています。 かくいう私も、遠い日本から買う気はないにせよ、新しい在庫をちょく […]
これまで過去に何度かロレックスの歴史などを記事にしましたが、今一度、おさらいしてみたいと思い、それなりの文献などを読んでみました。お気に入りのロレックスのモデルがどのようにして誕生し、なぜそれは他の時計とは異なるのか。時計業界全体にとっての影響、とか。この記事では、いくつかの人気モデルを巡り、その原点から現代の時計業界における位置などを、お伝えしたいと思います。 世界で最も有名なスイスの時計ブラン […]
今週末の6月10日~11日に開催される世界三大カーレースの一つ、ル・マン24時間レースは今年、100周年記念の大会となります。2001年から公式タイムとしてのパートナーであるロレックスは、ケースバックにその100周年記念をエングレイヴィングしたコスモグラフ デイトナを製作、優勝者に贈られます。 フランス北西部のサルト・サーキットで開催されるレースの週末には、約30万人のファンがこのイベントを楽しむ […]
信号機。そんな印象が一目で浮かぶ色鮮やかなモデルがティソから登場。Tissot Sideral Sは、1971年に初めてリリースされたオリジナルTissot Sideralの現代的な解釈を盛り込み、新たにリリースされた新作です。 新しいSideral Sは、オリジナルと同じ特徴的な外観ではあるものの、現代的な鍛造カーボンとステンレススチールのケースにアップデートされ、中身はETAのムーブメントとな […]
冒頭に申し上げておきますが、大変まぎらわしいタイトルで申し訳ありません。アクセス数、ひいては広告をクリックさせて僕の僅かな広告収入を少しでも上げようと、姑息なタイトルを付けてしまいました。一膳のご飯を家族で分けて飢えをしのいでいるゆえ、お許しください。 さて、数多くのラグジュアリーブランドを取扱い、ロレックスの正規販売から認定中古も取り扱っているブヘラ(Bucherer)、今回はアメリカ・ラスベガ […]
仕事の内容がかなり専門的なところになったので、全くマラソンに行けるようなメンタルにないオサーンです。 マーケット関連の情報を共有します。 スイス製腕時計のアメリカ向け月間輸出量が、2年ぶりに減少したことを受けて、アメリカ国内の需要が減少傾向にあるのではないかという分析結果も出ています。 先週の木曜日にスイス時計協会FHが発表した統計によりますと、アメリカへのスイス製腕時計の輸出は4月に4.9%減少 […]
前回に引き続き、後半戦です。ここからはだいたい予想できるとは思いますが、デイトナ祭りです。やっぱり強い、手巻きデイトナ。今の価格が1,000万円前後で買えるとなれば、「買い」なのかも知れません。ツイッターでもコメント頂きましたが、そういうことなんです。現行品と違って、ヴィンテージや製造終了したモデルは欲しい人が必ず一定数いて、個体は増えることがない。なるほど、と納得しました。 ホントまだまだ上がっ […]
大袈裟なタイトルですが、データが出たので取り合えずお知らせです。日本でどうこう直接結びつきはないにせよ、客観データなので何かの参考までに。 米国の大手情報サービス会社のブルームバーグのサブダイアル・ウォッチ指数というのがありまして、二次マーケットにおいて特定の50種類の取引されている時計の価格をモニターしています。サブダイアルという中古時計の販売および取引の英国ベースのプラットフォームのデータによ […]