ロレックス “日本が世界一安い”は本当か?

皆さんこんにちは。年収1,000万も一生稼げないであろう”ザコキャラ“オサーンです。今回は、今まで世界のロレックス正規店の定価を比較した結果から、果たして本当に日本が「世界一安い」のかを検証したいと思います。これは単に、販売価格の比較ではなく、物価ベースで考察していきます。

まずは、国別の平均年収を見ていきます。ここで驚く人もいるかもしれません。

1位 スイス 1073万円 (95,002)

2位 ノルウェー 921万円 (81,508)

3位 ルクセンブルク 899万円 (79,591)

4位 デンマーク 835万円 (73,959)

5位 オーストラリア 791万円 (70,050)

6位 アイルランド 767万円 (67,922)

7位 オランダ 685万円 (60,621)

8位 アメリカ 645万円 (57,139)

9位 ベルギー 641万円 (56,729)

10位 カナダ 638万円 (56,518)

11位 スウェーデン 624万円 (55,245)

12位 イギリス 614万円 (54,350)

13位 フィンランド 608万円 (53,851)

14位 オーストラリア 599万円 (53,091)

15位 ドイツ 547万円 (48,479)

16位 フランス 541万円 (47,885)

17位 イタリア 431万円 (38,145)

18位 日本 429万円 (37,988)

19位 イスラエル 408万円 (36,109)

20位 スペイン 403万円 (35,693)

※カッコ内=米ドル
※日本円換算 1ドル=113円(2018年10月時点)

どうでしょう?このランキングだと、日本は世界の18位です。先進国と言われ、世界有数の経済大国と思われていますが、平均年収ベースで見ると、こんなに低くなっています。ロレックスの母国スイスは1,000万円越え、堂々の1位です。しかしこの日本の年収の低さには理由があるはずです。日本で今勢いのある業界に”100円ショップ“なるものがあります。家電量販店も激安店が多数あります。そうです、日本の物価は低いのです。よく比較されるのが、マクドナルドの価格、特にビッグマックの価格が取り沙汰されます。下の表は、世界の「ビックマック単品価格表」です。

順位 国名 ドル 各国通貨 単位(名称)
1 スイス 730.42 6.56 6.5 スイス・フラン
2 スウェーデン 648.42 5.82 51 スウェーデン・クローナ
3 アメリカ 612.98 5.51 5.51 ドル
4 ノルウェー 581.15 5.22 42 ノルウェー・クローナ
5 カナダ 564.74 5.07 6.65 カナダ・ドル
6 デンマーク 524.76 4.71 30 デンマーク・クローナ
7 イスラエル 521 4.68 17 シェケル
8 オーストラリア 502.28 4.51 6.05 オーストラリア・ドル
9 ウルグアイ 497.44 4.47 140 ウルグアイ・ペソ
10 ブラジル 489.61 4.4 16.9 レアル
11 レバノン 478.57 4.3 6500 レバノン・ポンド
12 シンガポール 474.44 4.26 5.8 シンガポール・ドル
13 イギリス 473.18 4.25 3.19 ポンド
14 ニュージーランド 472.43 4.24 6.2 ニュージーランド・ドル
15 コロンビア 460.62 4.14 11900 コロンビア・ペソ
16 チリ 450.64 4.05 2640 チリ・ペソ
17 コスタリカ 448.68 4.03 2290 コスタリカ・コロン
18 韓国 448.58 4.03 4500 ウォン
19 UAE 424.38 3.81 14 UAE・ディルハム
20 スリランカ 405.12 3.64 580 スリランカ・ルピー
21 タイ 399.11 3.58 119 バーツ
22 ホンジュラス 394.17 3.54 85 レンピラ
23 日本 390 3.5 390
24 クウェート 389.37 3.5 1.05 クウェート・ディナール
25 チェコ 378.22 3.39 75 チェコ・クローナ
26 グアテマラ 371.32 3.33 25 ケツァル
27 クロアチア 370.24 3.32 21 クーナ
28 カタール 366.75 3.29 12 カタール・リヤル
29 ニカラグア 362.73 3.26 103 ニカラグア・コルドバ
30 ペルー 357.22 3.21 10.5 ヌエボ・ソル
31 サウジアラビア 356 3.2 12 サウジアラビア・リヤル
32 バーレーン 351.31 3.15 1.2 バーレーン・ディナール
33 中国 344.5 3.09 20.5

日本のビックマック価格は、スイスの約半分なんです。それどころか、南米コロンビアやアジア圏ならタイよりも安くで売られている現状です。それに比べ、年収・物価が日本の2倍近いスイスやその他の国々ですが、ことロレックスに関しては日本定価と比べて1割〜2割程度高いだけなのです。そう考えると、自国の年収とロレックスの定価を比べてみると、日本人が年収とロレックスの定価を見た場合は、他国のそれよりは高く感じるのは当然なんです。しかし海外のロレックス購買者にとって日本は「ロレックス激安国」に感じ、日本人にとっては、他国と比べて物価ベースで考えると「割高」なのです。どうですか?日本の安さは海外在住の人達には安いんです。スイスのマクドナルド価格にも驚かされます。その国の物価と比較した場合、日本人にとって日本の定価ですら、高いのが本当のところですね。

更に平均値ではありますが、税率に関しても所得税・社会福祉等の税率合計も日本が22.3%なのに対し、スイスは16.9%となっている。ちなみにベルギー・ドイツ・デンマーク等は軒並み40%近くになります。

しかしここからが肝心。この下のランキング、何かわかりますか?

1.  スイス

2.  ノルウェー

3.  スウェーデン

4.  ドイツ

5.  カナダ

6.  オランダ

7.  アイスランド

8.  日本

9.  アメリカ合衆国

10.  英国

このランキングは、”HelpAge International“という高齢者の生活の向上を目指すNGOが作成したものです。「福祉国家」と言われる北欧組を抑えて堂々の一位にまたもやスイスが立っています。これは、交通環境なども整っていて、歳を取ってもある程度不自由なく生活できる国だということです。

まとめますと、「世界一ロレックスの定価が安いのは日本」というよりも、『外国人にとって』というのが入りますね。そして、老後はスイスに暮らすと幸せが待っているのかも知れません。英語圏ではないので、語学力が付きまといますが・・・