日々是、思ふ 其の参拾壱
私は仕事をしていて部下に叱責したり、強い口調で物事を言うことはほとんどないのだが、先日、仕事で部下が大チョンボをした。やっぱり叱る時には叱る必要がある。気が乗らないが言わねば・・・そう思い、
「〇〇(呼び捨て)!これ、どういうことや、納得いく説明せい!」
課のみんなが聞いている。ビシッと言ってやった。しかし当の本人は、
「すいません、でも失敗は僕だけのせいではなくて・・・」
と、こともあろうに言い訳をした。これは信じられない。我が職場は、どちらかというと体育会系だ。言い訳なんて、俺以外誰もしない。だんだんとこちらもヒートアップしてきた。
「何やと?お前、人のせいにするんか!まず反省しろ!」
上司たるもの、決めるときには決めるのだ。しかしこちらの意表を突く返事が返ってきた。
「ニャイ・・・」
40年以上生きてきて、「ニャイ」という返事は聞いたことない。これは困った。ツボに入った。笑ってはいけない。ここは笑うと終わってしまう。
でもこの「ニャイ」で私の次にいうセリフが飛んでしまった。何か言わないといけない。咄嗟に口をついて出たのが、
「お前、人が真剣に話してるときは、メガネを外せ!」
自分でも失敗したと思った。メガネは私も掛けている。この部下のメガネフレームが若干チャラい(白)と以前から感じていたが、これは言うべきことではない。
だって関係ないから。
パッと他のデスクに目をやると、数人がそっとメガネを外した。
だから俺も外した。
前がボヤけたら、何も言う気になれなかった。
私は、人を叱ることが苦手だ。恐らく、みんなから慕われる上司というのは、叱るのも上手なのだろう。甘やかすだけの上司は、結局慕われることはない。この叱咤激励がいかに大事かを考えされられる。かと言って、私はそんなことを本で読んだりして覚えようとも思わない。しかし、怒らないイメージの人が怒ると、なかなか効果的だとも思った。多少こっちが理不尽なことを言っても、
「あの人が怒るんだから、相当悪いことをしたに違いない。」
と、周りは見る。
人はどうしても他者やモノに対して良くも悪くも “イメージ” を付ける。こんな私も、時計好きの皆様から色々とイメージされている。ブログをやっていたものの、ほとんど自分の素性を明かさなかった。
「どんな奴だ、オサーンは?」
と何かの拍子に思われていたかもしれない。普段のお堅い仕事からのストレス発散のために始めたブログでは、自分の思ったことを誰も見てなくても書くのは自由だし、しかも10回に1回ぐらいは、くだらないことでウケたりする。
「10回に1回ぐらい面白いことを言う奴。いったいどんな奴なんだ?」
と少なからず対面する時に期待される。プレッシャーは、かなりある。なので、最後まで “謎の人” の予定だった。
しかし “ナニワの暴れん坊” こと、イササカ先生からのラブコールに負けた。そしてSNSで知り合った人と初めて対面した。多少は面白いことをしたかったが、仕事の合間でしか時間が取れずに断念した。やろうと思えば何かできたが、ここでスベると大阪では生きていけない。スベった時には、大阪湾に沈められることも考えられる。ここは、「石橋を叩いて渡る」というチョイスをしてしまった。
不思議なもので、一度経験すると抵抗感は、かなりなくなる。その約1月後、東京へ向かった。その時には東京の重鎮とお会いした。その様子は過去の記事にもある。
一度作られたイメージを変えるのは、結構難しい。今となっては、
「東京へ行って時計好きの人と会う時って、普通じゃあかんよな?」
と思ってしまっている。しかし正直に言う、
「思っていたよりもダンディーですね!」
と言われたい(そしてモテたい)。
今度、東京へ行く時っていつになるのかはわからないが、そう思われるように作戦を練っている。
-
前の記事
「白い恋人」はアレだけじゃなく、時計もあるぜよ! 2020.08.10
-
次の記事
レアモンクエスト DAY11 2020.08.15