MINASE Divido Deep Blue Urushi Silver Maki-e

時計好き、特に日本のブランドが好きな方はご存知かと思いますが、あまり一般的にメジャーではないドメスティックブランド、MINASEミナセ)。簡単に説明しますと、秋田県湯沢市にある町、皆瀬。この雪深い地で時計が作られています。スイス時計製造の聖地のようだということで、「日本のジュウ渓谷」と言われています。

元々は、協和精工という切削工具メーカーとして1963年に創業。そして翌年に、ある時計メーカーから「一回でリュウズの穴を開けられるドリルを作ってチョ」という依頼が。リュウズの穴って、結構何回かに分けて開ける大変な工程。その依頼に応え、それから時計ケース・ブレスレットなどを手掛けるようになり、着実に時計作りのノウハウを蓄積していきます。そして90年代半ばに時計メーカーとなります。もちろん本業の工具製造業も継続中です。

歴史はまたの機会として、今回紹介するのはミナセの代表的なシリーズ、DIVIDOから漆塗りの文字盤の登場ということです。

日本人には馴染み深い “漆(うるし)” ですが、それは字の通り「漆の木の樹液」です。強い接着力抗菌性があり、「生の漆に触れるとかぶれる」と言いますが、その通り非常に強い物質です。私も子供の頃、山で漆の葉に触れただけで被れたことが多々ありました。酸やアルカリにも強く、金属を溶かす王水(濃塩酸と濃硝酸の混合液)にも耐え、また「一度固まった漆を溶かす方法はない」とまで言われています。これは縄文時代からコーティング剤として使われており、海外では漆器のことを “JAPAN” と呼ぶ人もいます。

樹液をコネコネして塗料として準備します。絞って濾しているのでしょうか。面倒な手のかかる作業です。

そして、染料を混ぜて色を作ります。今回はブルーダイヤルなので、青の顔料を入れます。

文字盤に見えるラメですが、これは漆を塗ってからフリフリ、専用の木製サジで撒いて乗せていきます。これが「蒔絵(まきえ)」なんですね。そしてまた漆を塗る。根気のいる作業です。

となれば、やはり大量生産はむりでしょうね。私なら5個やったらギブアップです。

数回の重ね塗りを施し、磨きをかけてやっと完成です。

さて、この漆工芸ですが、誰が作っているのか?ここも協和精工の人か?となりそうですが、そうではありません。正解は、島本恵未さんという京都にお住いの漆芸家蒔絵師です。

日本の、京都の伝統産業を背負っておられる女性。今年は大丸松坂屋300年周年の記念品も製作されています。

美術がペーパーテスト95点でも評定が「」だった僕。実技作品もしっかり提出してこの成績、センスがない僕からしたら、こんなの神の領域。尊敬に値します。ツイッターも始めておられるようです。

今のところミナセのホームーページにはこの時計が掲載されていませんが、実はスイスのホームーページのオンラインで購入が可能となっています。もちろん気になるので見てみると・・・

残り1コだ!急げーー!

ケース径 40.5mm
ケース厚 12.0mm
素材 ステンレススチール 316L
文字盤 ディープブルー “銀 蒔絵” 漆ダイヤル
防水 50m
重さ 150g
ムーブメント KT7001/1 (ETA 2824)
振動数 28,800振動/時(4Hz)
パワーリザーブ 38時間
価格
  • ブレスレット : 6,470スイスフラン(税抜)
  • ラバーストラップ : 5,350 スイスフラン(税抜)